翻訳と辞書
Words near each other
・ 御牧
・ 御牧克己
・ 御牧小学校
・ 御牧現喜
・ 御牧碩太郎
・ 御牧藩
・ 御牧郡
・ 御物
・ 御物 (曖昧さ回避)
・ 御物奉行
御物奉行 (中世日本)
・ 御物本源氏物語
・ 御猟野乃杜
・ 御猟野乃杜賀茂神社
・ 御猪口
・ 御玉
・ 御玉杓子
・ 御璽
・ 御生憎様
・ 御用


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御物奉行 (中世日本) : ウィキペディア日本語版
御物奉行 (中世日本)[ごもつぶぎょう]
御物奉行(ごもつぶぎょう/おものぶぎょう)とは、鎌倉幕府室町幕府に設けられた役職で、将軍の衣装が入った唐櫃中持長持)などを管理する役職である。
== 概要 ==
建久元年(1190年)に源頼朝上洛した際に堀親家が御中物奉行に任じられたのが最古の例である(『吾妻鏡』建久元年9月15日条)。室町幕府になると、将軍の御物(衣装)は政所執事伊勢氏の管轄となったが、実際には伊勢氏の重臣である蜷川氏を御物奉行に任じて実務を行わせていた。また、これとは別に将軍が内裏に参内した際に、内裏内での衣装が入った長持を管理していた同朋衆の者を御物奉行と称した。安土桃山時代になると、より運搬が簡単な挟箱に衣装を納めるようになったため、江戸幕府には御物奉行は設置されなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御物奉行 (中世日本)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.